アトピー攻略ブログ

アトピーを完治させたい全ての患者へ。医者に依存せずに考える患者になるために。

アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるアレグラの効果と副作用についてまとめてみた

      2017/09/08

2014y11m02d_025849419

この記事はアトピー患者兼重度の花粉症である僕がそういえば病院で飲み薬について一切説明されていないな・・・とふと思ったことからその疑問についてまとめた記事になってます。

アレグラだけ読みたい人は前半は読み飛ばすのが吉。なんで人によって効き目が違うのか?薬によってどんな違いがあるのか?

眠気が半端ないんだけど?等市販の薬が効かないんだけど?等誰もが一度は疑問に思ったことをできるだけわかりやすくまとめてみました。

アレグラは花粉症の薬という位置づけだけど僕には全然効かない。鼻炎の弱い人向け。これは花粉症の薬といわれているけど蕁麻疹アトピー用の薬です。

もし花粉症でこれが効くならクラリチンと飲み比べてみて眠気の少ないほうを使うといいかも。効かないという人はジルテック(ザイザル)やアレロックをお勧めしています。

花粉症の薬としては弱い一方でアトピー、蕁麻疹の薬としてみると非常に優れているので花粉症ないけどアトピーや蕁麻疹に悩んでるという人には是非お勧めします。

さてアレグラの説明もさらっと触れたところで抗ヒスタミン剤の基本であるヒスタミンとはなんぞや?というところから書いていきたいと思います。

 

Sponsored Link

 

ヒスタミンってなんやねん

2014y10m28d_092041629

http://kenkyu.wakasa.jp/hitomi/sickness/hay-fever.phpより引用

一言で言うと様々なアレルギー反応を起こす化学物質のうちのひとつ。

もっと詳しく説明するとヒスタミンというのは肥満細胞に蓄えられている細胞の一つです。

その肥満細胞は体中の至るところに散らばっていて脳をはじめとして色んな重要なところに配備されています。

このヒスタミンですが主な働きは集中力を高める、眠気を抑える、食欲を抑えるといった体にとって非常に重要な働きを担っています

なにかと悪者扱いされがちなヒスタミンなんだけど体に必要なとても重要な働きをしています。

ヒスタミンは凄い奴なんですけど負の側面もあって体内に異物が入ってきたときに肥満細胞から大量に放出されます。

このヒスタミンが大量放出されて他の細胞とくっついたときに結果としてその部位によって様々な反応が起きる。

ヒスタミンの過剰分泌、これがアレルギー反応と呼ばれているものです。

異物が入ってきたのが鼻ならばヒスタミンの過剰分泌の結果くしゃみがでる、鼻がむずむずするといった症状を出すこれが「アレルギー性鼻炎(花粉症)」と呼ばれているものです。

異物が入ってきたのが皮膚からならヒスタミンの過剰分泌の結果、その異物をスムーズに追い出すために血管が膨張し「その異物をひっかいてとりのぞけ」という脳からの命令が出ます。

これが「痒み」であり「蕁麻疹」と呼ばれているものです。

異物が入ってきたのがヒスタミンの過剰分泌の結果気管ならば息苦しくなったり、セキが止まらなくなったりする。これが「喘息」。といった症状を引き起こします。

これらはいずれもヒスタミンが他の細胞とくっついたときに起こるということです。

ヒスタミンが他の細胞とくっついておこるんだからヒスタミンそのものを抑える薬やヒスタミンが他の細胞とくっついたりしないような薬があれば解決するんじゃね?

というような目的で作られたのだが抗ヒスタミン剤だったり抗アレルギー剤だったり呼ばれるものです。

当然ですがヒスタミンの分泌を抑えたり他の細胞とくっついてアレルギー反応を抑えたりする薬でアレルギーを根本的に治す薬ではないのでそこのところ勘違いしないように

 

Sponsored Link

抗ヒスタミン剤と抗アレルギー剤の違い

 

以前は抗アレルギー剤というくくりはなくて全部抗ヒスタミン剤と呼ばれていました。

さて上で書いた通りヒスタミンを抑えるのが抗ヒスタミン剤の役割です。

ヒスタミンというのは負の働きばかりが強調されているんだけど当然ながら正の働きもある。そうでないとなんで体の中にあるんだって話だからね。

正の働きとは集中力を高める、眠気を抑える、食欲を抑えるといったものです。当然ヒスタミンを薬で抑えるということは集中力の低下、眠気の増大、食欲増進を引き起こします

抗ヒスタミン剤は1950年~1970年にかけて発売された薬で優れた抗ヒスタミンの効力を示した。

これを今では第一世代ヒスタミン薬と呼んでいます。花粉症や蕁麻疹や喘息で苦しむといった患者をたくさん救ってきたわけ。

ところがその当事はまだ医療も発展していなくて効果も凄いが副作用もすごかった。ようするに薬の効き目の調整ができなかったってことなんだよね。

そのひとつが眠気がすごいというもの。抗ヒスタミン剤を飲むとなんとウイスキー3本分の眠気が出ることが試験の結果分かっている。

更に集中力の低下も問題となって仕事の単純ミスや試験の結果が落ちるという問題もあった。薬の副作用のせいで日常生活に支障が出る人もいたわけ。

そして何より個人差がでかい。劇的に効くという人もいれば飲んでも全然効かずに副作用だけが出る人もいた。

こりゃいかんという事でそれを解消したのが第2世代ヒスタミン薬と呼ばれるもの。別名で抗アレルギー剤。

効果を多少マイルドにして日常生活に支障が出ない範囲に副作用を抑えることに成功したお薬です。

皆さんが今飲んでいる花粉症やらアトピーの薬の殆どが抗アレルギー剤です。ちなみに抗アレルギー剤という名称があるのは日本だけです。海外では通じません。

 

 

抗ヒスタミン剤の種類

じゃあ薬にはどんな種類があるのかというところなんですがヒスタミンを抑えるにしても効果重視のタイプだったり副作用の眠気を少なくしたものだったりそこで薬の使い分けをするポイントとなっています。

普通お薬というのは強さで区切られているイメージが強いですが抗ヒスタミン剤の強さというよりは働きで区別されています。じゃ早速書いていきますよー。

 

第一世代抗ヒスタミン薬

上でかいたように効果もでかいが副作用もでかい。一般的な特徴として薬価が安い。飲むとすぐ効くのが特徴。喘息、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎に主に処方される。

飲むとすぐ効くというのは自覚症状の話。どんな抗ヒスタミン薬でも理論上は1日目には効果が出る。

ただし効果がいまひとつなので人にはさっぱりわからない。あーこの薬ようやく効いてきたなーという自覚症状がでるのが第1世代ヒスタミン薬の場合比較的速く2~3日ぐらい。

比較として第2世代ヒスタミンは効果を自覚するまで最低1~2週間(個人差あり)はかかるといわれている。

要するに即効性があるということ。その代わりすげぇ眠いしすげぇ頭がぼーっとする。

そして何より個人差がでかい。飲んですごい効くという人もいるし全然効かないという人も多い。

すごく重要なことなんだけどどんな薬でも効果と副作用の大きさは比例しない。副作用が出ているからといって薬が効いているというわけではないので注意

花粉が予想より早く来て抗アレルギー剤の予防が間に合わなかったというときに飲んだりすることもあるし急に強い鼻炎に襲われたときにとっさに服用することもある。

一般的に蕁麻疹には第2世代ヒスタミンよりこちらのほうがよく効くといわれている。というのも第一世代の薬には抗コリン作用と呼ばれるアセチルコリンという神経物質の分泌を阻害する働きが加えられているからだ。

このアセチルコリンが蕁麻疹には密接にかかわっていてその分泌を抑えることにより蕁麻疹が改善されることが多い。

第2世代ヒスタミン薬では抗コリン作用は削られているかもしくは弱くなっている。これは抗コリン作用の副作用が中枢系神経系(脳や消火器)に作用し眠気や倦怠感といったものにかかわってくるからだと思われる。ようするに得られるメリットに対しデメリットがでかいから削られたということだと思う。

今では抗ヒスタミン剤は一部の限定された用途以外には殆ど使われませんが副作用を逆手にとって使われることはあります。例えば副作用の眠気がすごいというのは日常生活を送る上ではマイナスですが不眠で苦しんでいる人やアトピーの痒みで眠れない人にとってはプラスと捉えることも出来ます。

うまく使うことが必要なんだけど僕は今までこの手の薬に関して説明されたことはないし今の皮膚科医にうまく使いこなせるスキルがあるとはとても思えない。耳鼻科なら多少ましになるんだろうけど。

 

第一世代功ヒスタミン薬の主な薬

()内は成分名です。

レスタミンコーワA(タンニン酸ジフェンヒドラミン)、ペリアクチン(塩酸シプロヘプタジン)

アタラックス(塩酸ヒドロキシジン)、アタラックス-P(パモ酸ヒドロキシジン)

ホモクロミン(塩酸ホモクロルシクリジン)ピレチア細粒(メチレンジサリチル酸プロメタジン)

ピレチア錠(塩酸プロメタジン)、アリメジン(酒石酸アリメマジン)

ベネン(塩酸トリプロリジン)、セレスタミン(d-マレイン酸クロルフェニラミン)

ネオレスタミンコーワ(d-マレイン酸クロルフェニラミン)、プロダミン(マレイン酸クロルフェニラミン)

ベナ(塩酸ジフェンヒドラミン)、プロコン散(テオクル酸ジフェニルピラリン)、タベジール(フマル酸クレマスチン)等がある。

一番有名なのはセレスタミンだろうか。セレスタミンはステロイドが入っているので当然のことながらすごい効く。副作用も半端無いから短期間しか処方されない。ヤブは平気で出してくるけど。

第二世代抗ヒスタミン薬(抗アレルギー剤)

第一世代の効果をマイルドにして副作用を減らした薬。具体的に言うと眠気が少なくなる。

抗コリン作用が少ないために消化器系への負担がやさしい。ただし薬価は高い。

効果が出るまで時間がかかる。最低1~2週間だけど花粉症対策に使うなら1ヶ月ぐらいはみておいたほうがいい。

喘息や蕁麻疹やアレルギー性鼻炎に幅広く用いられる。鼻炎でも鼻づまりには効きにくいらしい。

抗ヒスタミン作用に+αされているものが多いのでアトピーで使うならまずこの薬だが服用すると劇的に治るというわけではなくあくまで痒みを和らげる補助的な役割にとどまる。

第二世代抗ヒスタミン薬の主な薬

()内は成分名

ザジテン(フマル酸ケトチフェン)、 アゼプチン、(アゼラスチン)、セルテクト、(オキサトミド)、

ゼスラン(メキタジン)、 ダレン(フマル酸エメダスチン)、ニポラジン(メキタジン)等

 

更にここから色々と見解が分かれているが第2世代の中を更に細かくわけたものに第3世代ヒスタミン薬と呼ばれているものもある。

第2世代ヒスタミン薬を更に改良したもので優れているもの。より眠気が出にくくなるタイプや1日1回で服用が充分なものなどがこれに当たるらしい。

「らしい」というのはサイトによって呼ばれていたり呼ばれていなかったりして僕にもよく分からない。とはいえ第2世代より優れているものが多いので一応区分けしてみた。こちらを使っている人が多いのではなかろうか。

第三世代抗ヒスタミン薬の主な薬

アレグラ(フェキソフェナジン)、 アレジオン(エピナスチン)、アレロック(オロパタジン )

クラリチン(ロラタジン)、 エバステル(エバスチン)、 タリオン(ベシル酸ベポタスチン)

ジルテック(セチリジン)、 ザイザル(レボセチリジン塩酸塩)

 

 ケミカルメディエター遊離阻止薬

抗ヒスタミン作用の無い飲み薬です。主に花粉、喘息等に主に処方される。アトピー、蕁麻疹には効果ほぼなし。

ヒスタミンは他の細胞とくっついてアレルギー反応を起こすんですが抗ヒスタミン剤はヒスタミンそのものを減らしアレルギー反応を和らげるといった働きをするのに対してこちらは他の細胞とくっつくのを防ぐという点でアレルギー反応を抑えるといった点に特化しています。

その為体内のヒスタミンを減らさずにアレルギー反応を抑えることが出来るため眠気をはじめとした副作用が少なくなるのが特徴かつメリット。

抗ヒスタミン薬はヒスタミンそのものを抑えるため眠気をはじめとする様々な副作用が出ることが多い。

デメリットは当然のことながら抗ヒスタミン作用がないということは体内で増えすぎたヒスタミンを抑える力は無い。つまりアレルギー反応が始まってから飲むのは無意味。

使い方としては花粉のシーズンくるしそろそろ飲んでおくかなぁといった使い方や普段から喘息を起こす子供が飲む予防薬的な意味合いが強いです。

アトピーにも効く薬(リザベン)もありますがアトピーの人は慢性的にアレルギー反応が起きているので効果は薄くあまりお勧めは出来ない。アトピーに使うなら効ヒスタミン薬をお勧めします。

ケミカルメディエター遊離阻止薬の主な薬

インタール(クロモグリク酸ナトリウム)、リザベン(トラニラスト)

アレギサール(ぺミロラストカリウム)、ソルファ(アンレキサノクス)

ロメット(レピリナスト)、タザノール・タザレスト(タザノラスト)

ケタス(イブジラスト)

 

他にも色々と喘息用の薬とかもあるんだけどここはアトピーブログなのでアトピー、蕁麻疹、花粉症に絞って書いていきたいと思います。

飲み薬の特徴をまとめると花粉症、蕁麻疹、喘息には大抵有効でうまく使えばQOLをあげれる。

一方アトピーの場合は効果は有効だけれども効果は薄いといった感じです。各薬剤にも特徴がありそれによって使い分けをすると吉。

 

アトピーで抗ヒスタミン剤を飲んでも効き目が薄いのはなぜ?

2014y10m27d_152722337

 

 

http://www.jaanet.org/pdf/guideline_skin03.pdfより引用し改変

まずはこの図を見てもらおう。これはアトピーの痒みが体内でどうやって起きているのかを示した図だ。

痒みというのは複雑なメカニズムでドミノ倒しのように連鎖してどんどん広がっていく。

別にわけがわかんなくてもいい。僕もわからん。この図を見て痒みが起きるルートが一杯あるんだなぁというのを感じてもらえばOKだ。

この中でMCと書いてあるのがヒスタミンが関与するアレルギー反応でそこを赤丸で囲んでみた。

MCが関与するアレルギー反応を抑えても別ルートから来る痒みもあるのでどう頑張っても全部ブロックするのは不可能というわけだ。

アレルギー反応にはおおまかにわけると4つあってヒスタミンが関与するアレルギー反応をⅠ型アレルギーというんだけどアトピーの人はヒスタミンが関与するⅠ型アレルギーとT細胞が関与するⅣ型アレルギーというのを誰しもが持っている。

簡単に言うとアトピー=Ⅰ型アレルギー+Ⅳ型アレルギーと考えてもらえばOK!ただし人によってどちらが強いかは違う。

抗ヒスタミン剤はⅠ型アレルギーを抑制する効果が強いもののⅣ型アレルギーはあまり抑制することが出来ない。

だからアトピーの人でもⅠ型アレルギーが強い人(蕁麻疹のある人)は効果がでるし、Ⅳ型アレルギーのほうが強い人(湿疹がメインの人)はうーんあんまり効かないなぁと思っちゃうわけ。

もっとも最近の薬はヒスタミンだけじゃなく好酸球(上の図で言うとEo)が遊走(アレルギー反応)するのを防いだりとかでいろいろ出来るようになってるけどそれでもアトピーの痒みは完全に抑えたりすることは出来ない。

だから過度な期待は禁物でせいぜいかゆみ止め程度と思って服用するのが吉。

2週間ぐらい試しても効果が出ない人はまったく無いのでそういう場合は別の薬に変えるかいっそのこと飲まないという選択肢もあり。

場合によっては副作用だけが出て効果がまったくでないということもありえるので副作用が出ているからといって効くというわけではないのでそこだけ勘違いしないように。

 

一杯種類があるんだけど何を基準で選べばいいの?

めんどくさい人は薬に関するあれこれを勉強するよりは2週間ぐらい服用して効かないとも思ったらさっさと薬を変えるのが吉。

どれを飲んでもそれなりに効くので薬によって大きく違う点を抑えつつ選べばいいと思う。

薬によって違いが大きい点は薬を服用後血中濃度最高値にどれぐらい早くあがるか(血中濃度最高値にあがるのが早いほど薬の効き目が早い=即効性が望める)。

服用後血中濃度が2分の1になる時間(薬の効き目の持続時間、ただし薬の効き目が持続するということは副作用も持続するということ

特に眠気や集中力の低下の副作用の違いは大きい。ここらへんを考慮に入れて選べばまずはずれは引かないと思います。

 

 睡眠や集中力の低下等の副作用が少ない順に選ぶ

2014y10m26d_051602314

Yanai K et al:Pharmacol Ther 113(1):1-15,2007より改変

 

ヒスタミンH1受容体占拠率の高さ=睡眠の副作用が強いということです。ザイザルとクラリチンとタリオンは表に載っていないけど非沈静性です。

いずれにせよ抗ヒスタミン剤は個人差が大きいのでこの表は参考程度にして色々試すのが良さそうです。

沈静性の高い薬を使っていると試験結果が落ちるという海外の論文報告があります。学生さんとかは非沈静性の薬を選ぶのが言いかなぁと思います。

眠気に関して一番少ないのはアレグラとクラリチンが2TOP。この二つは眠気、集中力の試験をしていて副作用なしのお墨付き。

次に眠気が中程度アレジオン、エバステル、ザイザル、ジルテックと続きます。眠気が中程度の中で一番効果が強いのがザイザル。眠気大がアレロックです。

僕はザイザル使ってるのでお勧めしておきます。

効果時間の長さで選ぶ

次に薬剤の効果時間についてこれもまぁ薬剤によって違いがでかい。飲んで1時間で効くという奴もあれば4時間かかるというものもある。

持続時間も短いものから長いものまで様々。ここらへんはライフスタイルに合わせて選べばいいんじゃないかと。

花粉が飛んでいない時期から抗アレルギー剤を飲んで予防に使うならエバステルが超お勧め。エバステルは花粉症の予防薬に一番適している。

花粉が飛んできたなと思ったら自分のライフスタイルに合わせて切り替えるべし

非沈静性の効ヒスタミン剤(上から順に睡眠作用が少ない。個人差あり)

 

アレグラ(薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで2.2時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから9.6時間。眠気は治験で2.3%市販後は0.5%。眠気、集中力に関する試験で影響なしと判断)

アレジオン(薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで1.9時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから9.2時間。眠気は治験、市販後あわせて1.21%

エバステル(薬を飲んで薬の最大のピークに達するまで5.5時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから15.1時間。眠気は治験、市販後あわせて1.7%

ザイザル(薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで1時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから7.3時間。ザイザルは治験で5.2%市販後のデータはなし)

タリオン(薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで1.2時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから2.4時間。眠気は治験で5.7%。市販後は1.3%

ジルテック 薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで1.4時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから6.7時間。眠気は治験で6%、市販後は2.6%。)

クラリチン(薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで2.3時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから14.5時間.眠気は治験で6.35%。眠気、集中力に関する試験で影響なしと判断

アレロック(薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで1時間かかる。薬の効き目が続く目安は飲んでから8時間。眠気は治験、市販後あわせて7%。)

 

ここらへんを自分のライフスタイルに合わせて選ぶのが吉。眠気が少なくなればなるほど一般的に効果も落ちる。

ザイザルのデータが無いのは市販されてからまだ日が浅いから。眠気は中程度だと言われている

一応眠気の副作用順に並べてみたんだけど薬剤の副作用報告(眠気)と医療関係者の意見を比較するとしばしば食い違いがある。

例えばこの表ではクラリチンの眠気がアレロックやジルテックに並びぱっとみは眠気の副作用が強そうだなぁと思ってしまうが医療関係者の意見だとクラリチンの眠気はかなり少ないという見解になっている。

それを反映するかのように実際に眠気の試験をしてパイロットでも眠くならないという結果を出している。

ちなみに眠気の比較試験としてきちんとしたデータがあるのはアレグラとクラリチンのみ。他の薬剤は比較試験をやっていない。

副作用報告の眠気を信じるか比較試験や医療関係者の意見を信じるか悩むどころ(僕は後者を信じる)だけ眠気には個人差があるのでデータはあくまでも参考にして自分に適した薬を選ぶのが一番いいと思われる。

 

抗ヒスタミン剤のアレルギー性鼻炎に関する効果で選ぶ

鼻炎にどれぐらい効くか?というのは鼻炎に関する試験で決められます。

鼻炎の比較試験の成績には総合鼻症状スコアが使われます。0点~3点の4段階評価で患者さんがこの基準を元に点数をつけます。

例えば僕の鼻炎が酷い時はくしゃみは0点、鼻汁は3点、鼻閉は3点、鼻内そう痒感は0点で合計6点になります。

この表では4項目だけど3項目で評価試験をすることもあるし5項目のときもある。普通は大体4項目での評価が多い。

これがザイザルを飲んだことによりくしゃみは0点、鼻汁は2点、鼻閉は1点、鼻内そう痒感は0点で合計3点になったら-3点というスコアになります。

このスコアを基準に薬が飲む前と飲んだ後でプラセボ(偽薬)もしくは他の薬と比較することで薬の有効性を計ります。

2014y10m27d_150852760

http://www.msd.co.jp/Documents/hcp/productinfo/interviewform/if_nasonex_n.pdfより引用

%の後の()内は人数。薬の添付文書からひっぱってきた。

アレグラ(鼻炎に関しての有効率は記載されず。鼻炎に関しての改善スコアは-0.36±0.18。ぶっちゃけ効かない)

アレジオン(鼻炎に関しての有効率は47.7%(195/ 409 )

エバステル(鼻炎に関しての有効率は54%(137/253)薬が効くまで時間がかかるので鼻炎には向かない

ザイザル(ジルテックと同じ)

タリオン(鼻炎に関しての有効率は63.6%(126/198))

ジルテック 鼻炎に関しての有効率は49.6%( 66/133)鼻炎の改善スコアは-1.85)

クラリチン(鼻炎に関しての有効率は52.7%(146/277)。鼻炎の改善スコアは-2.53。5項目での評価なので改善スコアが高くなっている。

アレロック(鼻炎に関しては有効率は62.9%(117/186)鼻炎の改善スコアは-1.41±1.99 です。)

 

鼻炎に関しては薬剤の違いがはっきり出ます。眠気で仕事に支障が出て困る仕事(ドライバーやパイロット等)ならアレグラとクラリチンが処方される。

アレグラとクラリチンどちらも眠気が少ないけどクラリチンのほうが効果が強いので眠気で選ぶならまずはクラリチンを試してみるのがいいと思う。

一番強いとされているのはアレロック。時点でジルテック、タリオンと続く。薬の強さと眠気のバランスがいいとされているのはザイザル。

鼻閉(鼻づまり)が強い人はタリオン、ジルテック、ザイザルにのみ鼻づまりに効く成分が配合されているのでそっちをお勧めする。

上の表と全然あってないじゃないかと思うかもしれませんがそもそも比較の仕方が会社ごとにばらばら。

鼻炎スコアに関しても3項目でやってるところとか4項目で比較してるところとかね。他にはやっていない試験(眠気に関する試験等)があったりでちぐはぐになるのは否めない。

なのであくまでも参考程度。鼻炎の改善スコアについては以下を参照のこと。

 

アトピーに対する抗ヒスタミン剤の効果

アトピーに関してどれぐらい効くか?というのは数字で表すんだけどそれにはそう痒重症度スコアが使われるのでそれの説明から。

薬剤の比較のときにアトピーや蕁麻疹の痒みの比較にはそう痒重症度スコア(痒みの数値)が使われます。

患者さんに日中の症状と夜間の症状の痒みの症状を目安に0~4点の間でスコアをつけてもらいます。

点数が高くなればなるほど痒みが強くスコアも高くなります。下がその表です。点数の下の折れ線グラフのほうは関係なし。

2014y10m27d_152152505

http://jp.rohto.com/m-hepasoft/data.htmlより引用

これを説明したところで薬の数値を書いていく。%の後の()内は人数。薬の添付文書からひっぱってきた。

アレグラ( 湿疹・皮膚炎に対する有効率は記載されず。アトピーの痒みスコアの軽減は-0.75±0.07

アレジオン(蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬に対する有効率は74.2%(610/ 822 )個別の情報なし)

エバステル(湿疹・皮膚炎、痒疹に対する有効率は71%(188/264))

ザイザル(ジルテックと同じ)

タリオン(湿疹・皮膚炎に対する有効率は63.1%(65/103)、痒疹に対する有効率は73.2%(30/41))

ジルテック (湿疹・皮膚炎に対する有効率は65.9%( 81/123),痒疹に対する有効率は 57.7%( 30/ 52)アトピーの痒みスコアの軽減は-0.43)

クラリチン(湿疹・皮膚炎に対する有効率は60.7%(105/173)、痒疹に対するデータなし。アトピーの痒みスコアの軽減は-0.51)

アレロック(湿疹・皮膚炎に対する有効率は74.6%(91/122)、痒疹に対する有効率は50.8%(31/61)アトピーの痒みスコアの軽減は−0.78±0.84)

 

さてじゃあどれを使えばいいのかというとどれを選んでも正直そんなに変わらないと思うが僕のお勧めとか論文で効果があると言われているものを紹介する。

ぶっちゃけアトピーだけ悩んでいる人だったらその薬剤を2週間使って効かなかったら別の薬剤に変えるといういきあたりばったり手法が一番効果的。

あくまで痒みを抑える補助的な役割でメインはアトピー治療のメインはステロイド外用薬です。あまり期待しないようにするのが吉。

以下適当な薬剤の批評です。エビデンスの高い順番に並べます。

二重盲検試験=ざっくりいうと一番信頼性のある比較方法という事です。この試験で結果を残せばエビデンスがある(科学的根拠)があるといっても問題ないといえます。

エビデンスが高い=薬がそれだけ効くというわけではない。効く可能性が高いというだけ。

 

 アレグラ

2014y10m27d_152722337

http://www.jaanet.org/pdf/guideline_skin03.pdfより引用し改変

抗ヒスタミン作用に加えて炎症性サイトカイン産制抑制作用(IL-8及びGM-CSF)。上の痒みの図でちょっと説明したけど痒みというのはドミノ倒しのように広がっていく。

炎症性サイトカインというのはそのドミノ倒しのスタート地点にあるのでそこを抑制することでアトピーの痒みを抑えれるってわけ。上の図の青丸ね。

大規模な二重盲検試験で効果ありとの判断。ステロイド外用薬とステロイド外用薬+アレグラの比較では後者が有意に痒み及び炎症が改善した。

またアレグラとザジテンとの比較で同等の結果を残したとの報告。

副作用の眠気が最も少なく蕁麻疹にもほどほどに効くのでアトピーorアトピー+蕁麻疹のある人はこれがお勧め

ただし鼻炎にはほぼ効果なしなので鼻炎もちの人は別の薬を選ぶべし。

アレロック

蕁麻疹や花粉症によく効きアトピーにも効果がある。アトピーに合併する特殊な湿疹(痒疹や貨幣上湿疹)にもよく効く。アトピー+花粉症ならこれがお勧め。

論文では1094例の大規模な臨床試験があり間欠投与、連贈投与を比較。共に重症度が下がり連続投与のほうが有意に効果が高かった。また患者のQOLも改善された。

 

クラリチン

抗ヒスタミン作用に、LTC4遊離抑制作用(ロイコトリエン)、好酸球浸潤抑制作用がある。

論文では成人及び小児にでエビデンスの高い報告があった。ステロイド外用薬を用いた比較では使った郡ののほうが有意に痒みが減った。クラリチンとザジテンの比較では効果は同等であり安全性も同等だった。

アレジオン

2014y10m31d_201641306

http://www.atopinavi.com/navicontent/list?c1=chishiki&c2=1&c3=2&n=3より引用

アレジオンにはNGFの上昇を抑制を抑制する効果がある。NGFというのはすごく簡単に言うと痒みを感じる神経。詳しくは上の図を参考に。

普通の人は皮膚の下(真皮)までしかないんだけどアトピーの人はこれが表皮つまり皮膚の表面まで伸びていることで知られている。それの成長を抑制することで痒みを減らす。

 

論文では 小児アトピーで高いエビデンスの高い報告があり有効性を示した。アレジオンとザジテンの比較では両者ともによく効きアレジオンは医者の間でもよく効くとの評判。安全性でも同等。

 

ジルテック

選択的H1受容体拮抗作用、好酸球遊走阻止、活性化抑制。アレロックより1ランク落ちるが副作用の眠気は抑えられている。軽度のアトピーの人だとこれぐらいの薬のほうがいいかもしれない。

論文報告では顔及び東部に中等度以上の皮疹をもつ成人アトピー性皮膚炎で、プロトピック軟膏との併用で掻痒に有効かつプロトピック軟膏の灼熱感を有意に軽減し、その併用効果が示された。

1999年ではあるが、カナダでの大規模な安全性の報告4)がある。

プロトピックを使っている人で火照りに悩んでいる人はジルテックを使うのがお勧めです。

アイピーディー

これは抗ヒスタミン作用のない薬で純粋な抗アレルギー剤です。作用はIgE抗体・IL4・IL5産生抑制作用です。鼻水よりは鼻づまりやアトピーに効果があります。

成人アトピー性皮膚炎でプロトピック軟膏にアイピーディーを併用し症状の改善が早い傾向を示した報告がみられた。

また、難治性顔面紅斑をもつ成人アトピー性皮膚炎で、タクロリムス軟膏併用にて軟膏量が減少した報告があった。

 プロトピックを使っている人で中々よくならないと言う人はアイピーディーを併用すると更に効果が上がる

以上がエビデンスのある薬剤です。この中から自分に会ったものを選ぶといいと思います。

 

蕁麻疹に関する効果

%の後の()内は人数。薬の添付文書からひっぱってきた。

アレグラ(慢性蕁麻疹に対する有効率は記載されず。蕁麻疹の症状の痒みの改善と症状の改善、2項目の合計の数値は10mgが-2.12±0.34。60mgが-3.53±0.33

アレジオン(蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、皮膚そう痒症、痒疹、そう痒を伴う尋常性乾癬に対する有効率は74.2%(610/ 822 ))

エバステル(慢性蕁麻疹に対する有効率は75%(277/369))

ザイザル(ジルテックと同じ)

タリオン(慢性蕁麻疹に対する有効率は76.4%(191/250)、蕁麻疹の痒みスコアの改善は-1.62蕁麻疹の症状の改善は-1.24)

ジルテック 慢性蕁麻疹に対する有効率は77.3%(211/273),蕁麻疹の痒みに対する試験はなし。)

クラリチン(慢性蕁麻疹に対する有効率は77.7%(310/399),蕁麻疹の痒みスコアの改善は-1.51。蕁麻疹の症状の改善は-1.41)

アレロック(慢性蕁麻疹に対する有効率は80.6%(225/279)、蕁麻疹の痒みに対する試験はなし)

 

蕁麻疹にはどの薬剤もよく効くので何を選んでも良さそう。重い蕁麻疹の場合はアレロックが適切だろうか。

蕁麻疹の場合は継続して飲むことになるので眠気や集中力の低下を最優先にして選ぶべし。

鼻炎がある場合はある程度強い物をチョイス(アレグラ、クラリチン以外)

アトピーの場合は眠気の弱いものから(アレグラ、クラリチン)から試すのが良い。

 

抗ヒスタミン剤における使用上の注意とか

まず腎障害or腎障害の疑いがある人は一人で勝手に使わないこと。血中濃度があがりすぎて薬の効き目がでたりでなかったりする。

高齢者も慎重に投与。次にてんかん等の痙攣性疾患がある人は薬剤によって痙攣を起こす可能性あり。

妊娠している場合も基本使ってはいけない。特に妊娠初期(15週頃)までには使わないほうがいい。なぜ使ってはいけないのかというと動物実験で奇形が生まれたとの報告があるからです。

ポララミン、クラリチン、ジルテック当たりがよく使われていて逆にアタラックス、セルテクトは禁忌になってます。

仮に抗ヒスタミン剤を服用していなくても遺伝子に異常がある可能性はゼロではないので医者とよく相談した上でよく使うのが一番いいと思います。

 

抗ヒスタミン剤と相互作用のある薬は使ってはいけない

テオフィリン。喘息の薬。併用すると薬が弱くなったり強くなったりする。

リトナピル。エイズの薬。併用すると薬が強くなる。

中枢神経抑制剤、アルコール。眠気が強くなったり副作用が強くなったりする。これはまぁ医者に言われたことがあるから誰でも知ってるかと思います。

サンリズムカプセル(ピルシカイニド塩酸塩水和物)。不正脈を治すお薬。効果が強くなり副作用が出たりする。

抗ヒスタミン剤を使うならこれらの薬を使っている人は併用しないでくださいねーって事です。併用できる薬剤もあるが基本は禁止ということは頭に入れておこう。

 

重大な副作用

ショック、アナフィラキシー、腎障害、痙攣等があげられる。これについては薬剤の注意書きにも書いてあるので起こしやすい人は医者の指導の下きちんと使うこと。もしくは使わない。

 

アレグラの特徴

さて以上を踏まえた上で説明してアレグラについて説明していこうかなと思います。

アレグラの基本スペックはアレグラ(薬を飲んで薬の効果のピークに達するまで2.2時間かかる。

薬の効き目が続く目安は飲んでから9.6時間。眠気は治験で2.3%市販後は0.5%。眠気、集中力に関する試験で影響なしと判断)

薬価は60mg錠(OD含む)が71.9円。30mg錠が56.4円。ドライシロップが130.9円となっていて市販薬はアレグラfx等がある。ジェネリックは30種類前後で多い。

アレグラは一般的には鼻炎用とかかれて市販でも売られていますが鼻炎に対する効果はプラセボ(偽薬)に毛が生えた程度

眠気は第2世代ヒスタミン薬で一番少ない上に眠気の試験も比較しているので眠気が少ないのが最大の売り。だから眠気で仕事に支障が出て危ない人(パイロットやドライバー等)にはこれが処方される

そういう特別な事情が無い限り鼻炎用の薬は他のものを使ったほうがいいです。軽い人なら効きますけどの症状が重い人はこれを使っても全然改善されません。もっと強い薬を使うのをお勧めします。

この薬剤の真の特徴はアトピーの痒みに対して特に効くともっぱらの評判です。蕁麻疹にも効くのでアトピー患者が補助で抗ヒスタミン剤を選ぶならまずはこれ。

市販薬のアレグラFXは皮膚炎に効果ないと記載されてますが成分同じだし間違いなく効くと思うんですけどなぜこれを売りにしないのか不思議です。

鼻炎の薬としてみるなら眠気の少なく効果の少ない薬で正直微妙な薬。鼻炎の重い人にはちょっと物足りないというか効かないねこれは。

アトピーの薬としてみるなら痒みの改善ができて眠気の副作用もない素晴らしい薬だと思います。

 

 

アレグラの使い方

2014y11m02d_025849419

アレグラは60mg錠、30mg錠、ドライシロップの3種類です。

http://www.kafun-season.com/allegra.htmlより引用

 

成人

通常、成人にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(ドライシロップとして1.2g)を1日2回、用時懸濁して経口投与する。なお、症状により適宜増減する。

小児

通常、12歳以上の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回60mg(ドライシロップとして1.2g)、7歳以上12歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg(ドライシロップとして0.6g)を1日2回、用時懸濁して経口投与する。なお、症状により適宜増減する。

通常、2歳以上7歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回30mg(ドライシロップとして0.6g)、6ヵ月以上2歳未満の小児にはフェキソフェナジン塩酸塩として1回15mg(ドライシロップとして0.3g)を1日2回、用時懸濁して経口投与する。

 相互作用

抗生物質のエリスロマイシン(エリスロシン)との併用に注意!併用により、この薬の血中濃度が上昇する可能性があります。

アトピーの人は抗生物質使う機会も多いから特に注意ね。

アレグラの薬の効き目

蕁麻疹及び鼻炎(成人)

成人の慢性蕁麻疹患者を対象とした用量検索試験(解析対象214例)及び成人の季節性アレルギー性鼻炎患者を対象とした用量比較試験(解析対象307例)が実施された。

蕁麻疹の試験では、かゆみ及び発疹の合計症状スコアの変化量を、鼻炎の試験では、くしゃみ発作、鼻汁、眼症状の合計症状スコアの変化量を主要評価項目として評価した。

国内主要試験成績(1)(症状スコア変化量 平均±SE)

対象患者 投与群 症例数 投与前 変化量 検定(共分散分析)
慢性蕁麻疹 10mg 74 5.68±0.25 -2.12±0.34 p=0.0042
慢性蕁麻疹 60mg 68 6.40±0.21 -3.53±0.33 p=0.0042
季節性アレルギー性鼻炎 プラセボ 105 6.74±0.14 0.07±0.18 p=0.0244
季節性アレルギー性鼻炎 60mg 100 6.64±0.14 -0.36±0.18 p=0.0244

 

http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4490023F1024_1_22/より引用

解説:蕁麻疹に対しては10mgでも有用。一方で鼻炎に関しては60mgでもー0.36程度に留まる。ちなみに第2世代でも眠気の副作用が大きく一番効くといわれているアレロックは-1.41±1.99です。

アトピー(成人)

成人のアトピー性皮膚炎を対象としたプラセボ対照二重盲検比較試験は、かゆみスコアの変化量を主要評価項目として実施した。
また、成人の湿疹・皮膚炎及び皮膚そう痒症を対象に行われた一般臨床試験において、投与前後のかゆみスコア変化量として、それぞれ-1.89(95%信頼区間:[-2.26,-1.52])及び-2.85(95%信頼区間:[-3.50,-2.20])の改善がみられた。

国内主要試験成績(2)(かゆみスコア変化量 平均±SE)

対象患者 投与群 症例数 投与前 変化量 検定(共分散分析)
アトピー性皮膚炎 プラセボ 199 4.79±0.05 -0.50±0.06 p=0.0005
アトピー性皮膚炎 60mg 201 4.68±0.05 -0.75±0.07 p=0.0005

 

http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/4490023F1024_1_22/より引用

 

解説:ぱっとみ数値の差が-0.25しかなくて大したことないじゃんと思ってしまいがちですがプラセボというのは皆さんが考えている以上に影響が大きいです。

痒みスコアの変化はアレロックで−0.78ジルテックで-0.43が記録されています。ジルテックってプラセボより低いのかと思っちゃいますが論文報告でプラセボとの有意差なしとの報告があります。

ジルテックの場合はアトピーの痒みには効かないって事ですね。ただしプロトピックとの併用でプロトピックの灼熱間を押さえプロトピックの効果を挙げるという報告があるので全く効果がないというわけではないです。

 

 

アレルギー性鼻炎(小児)

小児の通年性アレルギー性鼻炎患者及びアトピー性皮膚炎患者を対象に、本剤(7~11歳は1回30mg1日2回、12~15歳は1回60mg1日2回)あるいは対照薬としてケトチフェンフマル酸塩ドライシロップ(1回1g1日2回)を投与した二重盲検比較試験が実施された。

通年性アレルギー性鼻炎の試験では、くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉の合計スコアの変化量を、アトピー性皮膚炎の試験ではかゆみスコアの変化量を主要評価項目として評価した。その結果から、対照薬に対する本剤の非劣性が検証された。

 

小児 国内主要試験成績(スコア変化量平均±SE)

対象患者 投与群 症例数 投与前 変化量 解析結果(共分散分析)
通年性アレルギー性鼻炎 フェキソフェナジン塩酸塩 64 6.09±0.20 -2.06±0.19 差の点推定値:-0.227
95%片側信頼限界上限:0.172
(非劣性限界値=0.9)
通年性アレルギー性鼻炎 ケトチフェンフマル酸塩 63 6.10±0.19 -1.83±0.20 差の点推定値:-0.227
95%片側信頼限界上限:0.172
(非劣性限界値=0.9)
アトピー性皮膚炎 フェキソフェナジン塩酸塩 77 2.32±0.05 -0.50±0.06 差の点推定値:0.050
95%片側信頼限界上限:0.185
(非劣性限界値=0.37)
アトピー性皮膚炎 ケトチフェンフマル酸塩 85 2.38±0.05 -0.58±0.06 差の点推定値:0.050
95%片側信頼限界上限:0.185
(非劣性限界値=0.37)

 

 

解説:フェキソフェナジン塩酸塩 =アレグラ。ケトチフェンフマル酸塩=ザジテンの比較です。

精神運動能に対する影響(眠気や集中力に関する比較試験)

健康成人にフェキソフェナジン塩酸塩120mg、第一世代の抗ヒスタミン薬及びプラセボを二重盲検、3剤3期クロスオーバーでそれぞれ単回投与し、ワープロ入力試験に及ぼす影響を検討したとき、その影響は第一世代の抗ヒスタミン薬に比べ有意に小さく、プラセボと同様であった。
健康成人にフェキソフェナジン塩酸塩120mg、第二世代の抗ヒスタミン薬及びプラセボを二重盲検、クロスオーバーでそれぞれ単回投与し、ポジトロン放出断層撮影法(PET)を用いて脳への移行性を検討した結果、フェキソフェナジンによる大脳皮質のヒスタミンH1受容体の占拠はほとんどみられなかった。また、視覚刺激反応時間検査においてプラセボと差がなかった。
ブタクサアレルギー患者に、フェキソフェナジン塩酸塩60mg、第一世代の抗ヒスタミン薬、アルコール及びプラセボを二重盲検、4剤4期クロスオーバーでそれぞれ単回投与し、シミュレーター上での自動車運転能力に及ぼす影響を検討したとき、運転能力に及ぼす影響は第一世代の抗ヒスタミン薬に比べ有意に小さく、プラセボと同様であった(外国人データ)。

アレグラの副作用率

成人

国内・外の臨床試験において、総症例6,809例(国内1,060例、海外5,749例)中、1,093例(16.1%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用は頭痛310例(4.6%)、眠気158例(2.3%)、嘔気83例(1.2%)等であった。

使用成績調査及び特別調査において、総症例3,876例中、61例(1.6%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用は眠気19例(0.5%)、腹痛8例(0.2%)、めまい、けん怠感各5例(各0.1%)等であった。(再審査終了時)

小児

国内臨床試験において、総症例158例中、13例(8.2%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用は眠気5例(3.2%)、ALT(GPT)上昇3例(1.9%)、γ‐GTP上昇2例(1.3%)、喘息増悪2例(1.3%)等であった。(用法・用量追加承認時)
使用成績調査において、総症例3,313例中、23例(0.69%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用は眠気6例(0.18%)、腹痛2例(0.06%)、胃腸炎2例(0.06%)等であった。


4週間を超える長期投与症例174例において副作用は認められなかった。製造販売後臨床試験において、総症例304例中、10例(3.3%)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、主な副作用はAST(GOT)上昇5例(1.6%)、ALT(GPT)上昇2例(0.7%)等であった。(再審査終了時)

なお、比較試験において副作用の発現率にはプラセボとの差はなかった。

「重大な副作用」及び「その他の副作用」の発現頻度は、成人の効能・効果追加承認時までの国内外の臨床試験、小児の用法・用量追加承認時までの国内臨床試験及び製造販売後調査等(使用成績調査、特定使用成績調査、製造販売後臨床試験)の結果を合わせて算出した。

その他の副作用

2014y11m02d_025019933

http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00059361.pdfより引用

重大な副作用

 

1. **ショック、アナフィラキシー(頻度不明注)ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、呼吸困難、血圧低下、意識消失、血管浮腫、胸痛、潮紅等の過敏症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
2. 肝機能障害、黄疸(頻度不明注)
AST(GOT)、ALT(GPT)、γ‐GTP、Al‐P、LDHの上昇等の肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
3. 無顆粒球症(頻度不明注))、白血球減少(0.2%)、好中球減少(0.1%未満)
無顆粒球症、白血球減少、好中球減少があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
大な副作用の注意。注)自発報告において認められている副作用のため頻度不明。

 

花粉で皮膚が痒くなる人はセラミドサプリのほうが効果が高くなる

2016年2月ごろ資生堂から衝撃的なニュースが発表されました。以下引用

資生堂は、肌のバリア機能への影響を明らかにするために、セロハンテープで組織培養皮膚表皮の角層を剥離して人為的にバリアを破壊したうえで、スギ花粉の抗原タンパク質「Cry j1」溶液を塗布したときの水分量および細胞間脂質量を測定しました。その結果、水を塗布したときに比べて、「Cry j1」溶液を塗布した皮膚では水分蒸散量が顕著に高くなり(図1)、肌のうるおいが失われることがわかりました。また、肌本来の油分としてバリア機能の維持・回復を担う細胞間脂質については分泌されにくくなり(図2)、細胞間脂質の供給が滞ることが明らかになりました。これらのことから、「Cry j1」によりバリア機能が損なわれることを見出しました。

通常、肌のバリア機能が一時的に低下しても、肌本来のもつ回復力(恒常性)により元の状態へ戻っていくことがわかっています※2が、特に肌のバリア機能が低下している人はスギ花粉が付着しないよう肌を保護することが重要です。

2016y02m19d_174108987

https://www.shiseidogroup.jp/news/detail.html?n=00000000000035より引用

これがどういう事を示すかと言うと花粉による目や肌の痒みを改善する具体的な手法がわかったという点です。僕的にはノーベル賞を上げたいレベル。

今まではアレルギー反応で皮膚に痒みが出ると思われていてその対処法として抗ヒスタミン剤(アレルギー反応を抑える薬)が出ていました。

今後は杉花粉が付着する事により痒みが出るという事がわかったのでくしゃみが出る人は抗ヒスタミン剤。

痒みが出る人は抗ヒスタミン剤+保湿クリームを処方する病院が増えるんじゃないでしょうか。くしゃみは鼻の粘膜に花粉が入ることで起きるのでこれはアレルギーです。

病院で出される保湿クリームなんてうんこなんで全然効かないんですが。

そこで僕がとっておきの方法を紹介しましょう。僕はこの方法を実践してから杉花粉が飛ぶ中痒みがほぼなくなりました

ニュースとして公表されたのはつい最近ですが花粉がひっつくと肌が乾燥するなというのは体感で分かっていたので3~4年前から既に対策してました。

上の文章を見ると肌本来の油分としてバリア機能の維持・回復を担う細胞間脂質については分泌されにくくなり(図2)、細胞間脂質の供給が滞ることが明らかになりました。

と書いてあるわけです。ようするにバリア機能を担う細胞間脂質を供給すれば花粉のときのどうしようもない痒みがなくなるって事です。

ちなみに通常、肌のバリア機能が一時的に低下しても、肌本来のもつ回復力(恒常性)により元の状態へ戻っていくことがわかっています※2が、特に肌のバリア機能が低下している人はスギ花粉が付着しないよう肌を保護することが重要です。

ともかいてありますが花粉がびゅんびゅん飛んでる絶えず肌に付着する中回復する見込みはまずないです。

2016y02m19d_180011453

http://www.tvert.jp/fs/tvert/c/sale1より引用

細胞間脂質の半分はセラミドでできていまして細胞間脂質が少なくなっている人=セラミドといっても過言じゃないです。

このセラミドなんですけど高価すぎて保険適用になっておらず病院の保湿剤ではもらえません。

市販のセラミドクリームは品質がまともなもので30g4000円ぐらいです。糞高いでしょ?しかも1ヶ月持たないです。

これより安いセラドクリームも売ってますがそれはセラミドもどきなので皮膚にセラミドの補給はできないわけです。

そこでお勧めするのがセラミドサプリです。元々これアトピーの為に飲み始めたんですがこれ飲み始めてから花粉のシーズン中の痒みがぐっと減りました。

お値段も1ヶ月2000円~3000円ぐらいで飲むだけで全身に効くという優れものです。

花粉のシーズン中に肌が痒い!って人は抗ヒスタミン剤よりこちらのほうが効果あるんで是非試してみてくださいな。

手軽に乾燥肌を改善!アトピーならセラミドのサプリメントを取っとけ!

 - 抗ヒスタミン剤

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

2014y10m30d_215015608
アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるエバステルの効果と副作用についてまとめてみた

今日のテーマはエバステルについて。エバステルの成分名はエバスチンです。 この記事 …

2014y10m29d_221632325
アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるジルテックの効果と副作用についてまとめてみた

  今日のテーマはジルテック。ジルテックの成分名はセチリジン塩酸塩と言 …

2014y10m29d_183110750
アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるタリオンの効果と副作用についてまとめてみた

今日のテーマはタリオン。タリオンの成分名はベポタスチンベシル酸塩と言います。タリ …

2014y11m02d_000930913
アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるアレジオンの効果と副作用についてまとめてみた

今日のテーマはアレジオンについて。アレジオンの成分名はエピナスチン塩酸塩です。 …

2014y10m31d_174702519
アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるクラリチンの効果と副作用についてまとめてみた

今日のテーマはクラリチンについて。クラリチンの成分名はロラタジンです。 この記事 …

2014y10m30d_172729736
アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるアレロックの効果と副作用についてまとめてみた

今日のテーマはアレロック。アレロックの成分名はオロパタジン塩酸塩です。 この記事 …

2014y10m28d_100924902
アトピーや花粉症や蕁麻疹で使われるザイザル効果と副作用についてまとめてみた

今日のテーマはザイザル。ザイザルの成分名はレボセチリジン塩酸塩と言います。ザイザ …

1f848a431f7568f35d52a4eeb67f4c94_s
適切な飲み薬飲んでます?アトピーで抗ヒスタミン剤を使うときの薬の選び方についてまとめてみた

  あなたは自分が使っている飲み薬をきちんと選んでいますか? 病院の先 …